Japanese | English | French |
ホーム | 畳の価格 | 新畳 | 畳の表替え |
畳表の見本 | 畳床の見本 | 畳縁の見本 | 畳の裏返し |
工事の流れ | 下見と畳診断 | 防虫と抗菌 | 配達地域 |
御見積もり | 家具の移動 工事後のお手伝い |
畳工事の方針 | タタミステップ |
畳の輸出 | 輸出記録 | 当店概要 | 無料サンプル |
このページに掲載されている畳 | |||
天然イ草の長所 | 心を癒すイ草の香り 足ざわりが心地よい |
||
天然イ草の短所 | 使用していると皮がむけたりする | ||
使用する床材 | ファイバーボード床材 サイズや厚み |
||
MT-201 | MT-205 | ||
MT-206 | MT-207 | MT-208 | MT-209 |
畳表の良し悪しは、草質と刈り取った後の処理と縦糸の質で決まります。 イ草を栽培するときに、有機栽培、減農薬農法を使用することにより、安全なイ草になります。 イ草は食べるものではないから、そこまで気にすることはないと言われることがありますが、 畳に寝転んで、畳まで数センチの距離で過ごされることをご経験されている方も多いと思います。 やはり安全な国産畳表が安心ですね。 |
イ草は刈り取ってから”い泥”という泥に漬け込みます。 この作業によって、イ草を”コーティング”します。 コーティングによって、イ草は初期の色を保つことができます。 当店で使用している国産畳表は、”い泥”の中に化学物質を加えていない、伝統的な製法を使用しています。 |
イ草の断面は丸いのですが、それをいかに円錐形にして、潰すかによって、畳表の質が決まります。 そのためには、縦糸がとても重要になります。 イ草は、機織り機で織られていますが、強い力でい草を潰していくには、縦糸がしっかりとしている必要があります。 綿の糸が1本のMT105よりも、MT106の2本使用の方が厚みがあり、しっかりとしています。 さらに、麻糸と綿糸の2本仕様のMT108の場合は、人口畳表に匹敵する耐久性を思っています。 |
このページの畳の内部素材ファイバーボード床材 サイズや厚み |
|||
最大サイズ | 幅90cmまで、長さ180cmまで加工可能 畳は完全オーダーメイドですので、ミリ単位でご指定ください |
||
厚み | 30/35/40/45/50/55/60mm 15ミリ、20ミリ、25ミリも可能ですが、耐久性が劣ります。 |
||
重さ | 約17kg | ||
拡大写真 |
●縁が付いている畳、標準サイズ● | ||
天然イ草の畳 | 和紙を使った畳 | セキスイミグサを使った畳 |
製品番号 | 畳表 | 税抜き価格 | ||||||||
MT-201 |
|
MT-201 ¥12,000/1畳 ¥7,800/半畳 御見積もり N−1 |
||||||||
MT-205 |
|
MT-205 ¥16,000/1畳 ¥10,400/半畳 御見積もり N−1 |
||||||||
MT-206 |
|
MT-206 ¥17,500/1畳 ¥11,300/半畳 御見積もり N−1 |
||||||||
MT-208 |
|
MT-208 ¥19,000/1畳 ¥12,350/半畳 御見積もり N−1 |
||||||||
MT-209 |
|
MT-209 ¥23,000/1畳 ¥14,950/半畳 御見積もり N−1 |
||||||||
MT-207 |
|
MT-207 ¥21,000/1畳 ¥13,650/半畳 御見積もり N−1 |
Webからのお問い合わせはこちら | ||
TeL:03-3828-0613 | FAX 03-3828-8713 | Mail morita@tatami-mat.net |
〒116-0013 東京都荒川区西日暮里4-28-9 |
森田畳店 このページは森田隆志が製作しました。
Copyright 2021森田畳店Morita tatami mat maker .All rights reserved.